Ritsumeikan Research Center for Sustainability Science
ホーム お問い合わせ  
 
HOME研究活動報告> 業績2009
研究活動報告

   研究成果

          2013年度
     2009年度              2008年度      2007年度  シンポジウム・研究会  書籍・論文

研究活動報告  [研究成果]  2009年度
    research
      2013年度
     2009年度
     2008年度
     2007年度

立命館サステイナビリティ学研究センター(RCS)では、2007~09年度にかけて、「調和社会構築への戦略的イノベーション」を目標に、東アジア諸国の国際連携を通じて、経済発展の過程で生じる「不調和」を是正するための戦略的イノベーションの構想と提案を主として推進してきました。今後は、これまでの研究に加え、「サステイナブル価値の創造と定着」を理念とする多様な分野の研究を推進し、成果を発信していきます。

--------------------------------------------------------------------------------------

 
 2009年度
 
 ◇ 「将来の気候変動への適応に向けた社会システム設計に関する研究 2006年~2009年度
  立命館大学学内提案公募型研究推進プログラム  
    研究代表者: 佐和 隆光      

【概要】  2009年には、日米両国で政権交代があり、その結果、気候変動問題を取り巻く環境が一変した。とくに米国では、バラク・オバマ大統領による、グリーン・ニューディールという経済成長戦略と気候変動対策とを連動させるという政策指針が提示された。 鳩山政権誕生後、日本でも気候変動問題への政府の取り組みに異変が生じ、鳩山イニシアティブが総理自身により提案されたが、その目標が達成可能か否か、また目標達成に伴う経済影響についての研究は、とくに経済学者にとって、喫緊の課題であると考える。政府による経済的措置と技術開発・普及の効果について、経済学者による定性的かつ定量的評価が求められている。 従来、世界そして日本国内においても、気候変動問題の研究のほとんどが工学系の研究者の手に委ねられており、当研究プロジェクトは、社会科学系の研究者を中心に構成されており、その意味で、工学系研究者の諸説に反論するという貢献をなしてきた。世界的に見ても、社会科学者による気候変動問題の研究は数少なく、本研究プロジェクトは貴重な存在である。

1.ポスト京都議定書の国際的枠組み 
2.環境対策の経済影響
3.気候変動緩和のための技術戦略
4.気候変動への適応策
 ・気候変動による水資源・環境への影響と適応策について
 ・環境調和型の文化・文明のあり方について
 ・気候変動への適応策として損害保険、天候デリバディブなどの金融商品について

 【関連業績】

[論文] 査読あり  ――― 

Takanobu Kosugi, Koji Tokimatsu, Atsushi Kurosawa, Norihiro Itsubo, Hiroshi Yagita, Masaji Sakagami: “Internalization of the external costs of global environmental damage in an integrated assessment model,” Energy Policy, Vol. 37, No. 7, pp. 2664-2678, July 2009. (DOI: 10.1016/j.enpol.2009.02.039)

小杉隆信:「CO2削減技術としての燃料電池自動車とバイオエタノール燃料の環境影響評価」,エネルギー・資源学会論文誌,30巻,6号,1-9頁,2009年11月.

Takanobu Kosugi: “Assessments of ‘greenhouse insurance’: A methodological review,” Asia-Pacific Financial Markets, Published online on SpringerLink, November 2009. (DOI: 10.1007/s10690-009-9111-7)

Takanobu Kosugi: “Integrated assessment for setting greenhouse gas emission targets under the condition of great uncertainty about the probability and impact of abrupt climate change,” Journal of Environmental Informatics, Vol. 14, No. 2, pp. 89-99, December 2009. (DOI: 10.3808/jei.200900157)

近本智行・西村鉄平・福田真太郎・橋本哲・西野淳、「オフィスにおける室内熱・気流分布考慮型の空調 第1報―天井カセット型ビル用マルチ空調を用いたパーソナル空調の検討」、空気調和・衛生工学会論文集No.147、2009年6月

Jiro Akahori, Maho Nishida, Yousuke Seto, Thermodynamicla approach to life insurance: discrete space-time framework; a toy model and its analysis, Proceedings of the 40th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Application, 2009/04, 360--365

赤堀次郎、確率システムのハミルトン系について、システム/制御/情報、2009/05、53/5, 184-188

Jiro Akahori, Yuri Imamura and Yuko Yano, On the pricing of options written on the last exit time, Methodology and Computing in Applied Probability, 2009/12, 11/4, 661-668, 10.1007/s11009-008-9086-2

周瑋生, 任洪波, 仲上健一. “広域低炭素社会に向けた都市と農村連携による国際互恵型エネルギーシステムに関する研究: その1 湖州市における分散型エネルギーの導入可能性に関する評価及び導入促進策の解析”. 政策科学(立命館大学政策科学会), Vol.16, No.2, pp.17-27(2009)

周瑋生, 羅錦幕, 魯芳, 仲上健一. "中国における電力供給の現状と課題". 国民経済雑誌(神戸大学経済経営学会). Vol.199, No.1, pp.115-130(2009)

蘇宣銘,任洪波,周瑋生,穆海林,仲上健一,「東アジア低炭素共同体」実現のための将来シナリオ構築に関する研究----その1 エネルギー・経済統合評価モデル(G-CEEP)の開発とケーススタディー, 政策科学, 2010年

任洪波, 周瑋生, 仲上健一,中国都市部における民生部門用分散型エネルギーシステムの最適化,エネルギー資源学会論文誌,2010.1.

任洪波, 周瑋生, 仲上健一,中国における建築省エネルギークリーン開発メカニズム(CDM)事業の導入可能性に関する研究―浙江省湖州市を事例として―,国際地域研究,2009年12月

Hongbo REN, Weisheng ZHOU, Ken'ichi NAKAGAMI and Weijun GAO, Study of Multi-objective Optimization for the Operation of Distributed Energy Systems and Analysis of the Influence Factors, 政策情報学会誌,2010年

Hongbo REN, Weijun GAO, Weisheng ZHOU and Ken'ichi NAKAGAMI, Multi-criteria evaluation for the optimal adoption of distributed residential energy systems in Japan, Energy Policy Vol.37(12), pp 5484–5493, Dec. 2009

Hongbo REN, Weisheng ZHOU and Ken'ichi NAKAGAMI, Transition to a Low-Carbon Energy System through the Adoption of Distributed Energy Resources: Case study in a Chinese Urban Area, Journal of Policy Science Vol.4, pp99-114, Nov. 2009

仲上健一、「気候変動への適応に向けた流域圏システム設計」 立命館大学政策科学会Vol.17特別号,pp145~162,2010.02

佐和達児、『Preservation and Creation of Regional Culture for GLOCAL Sustainability』2010年3月予定 IR3S-UNUブックシリーズ『Sustainability Science』第4巻- Designing Our Future from Local and Regional Perspectives -Bioproduction, Ecosystem & Humanity 所収予定(掲載確定済み)

加藤久明. "「低炭素社会」の到来と社会モデルの転換:持続可能な調和社会モデル構築への方途". 政策情報学会誌. Vol.3, No.1, pp.69-84(2009)

田中善紀、「グローバリゼーションへの対応:シンガポールにおける外国人労働者問題と市民社会」『立命館経済学』58-5・6

[その他・技術報告] (査読あり)  ―――

小杉隆信:「炭素排出削減技術の副次的環境影響の予備的評価」,エネルギー・資源,30巻,3号,183-187頁,2009年5月.

[書籍執筆分担]   ―――

見上崇洋,佐藤満編著『政策科学の基礎とアプローチ[第2版]』,ミネルヴァ書房,「気候変動枠組みにおける発展途上国の参加問題」,2009年4月.

見上崇洋,佐藤満編著『政策科学の基礎とアプローチ[第2版]』,ミネルヴァ書房,「気候変動―不確実性の下での政策形成」(282-290頁),2009年4月.

[書籍翻訳分担]  ―――

デビッド・シンプソン,ロバート・エイヤーズ,マイケル・トーマン著,植田和弘監訳『資源環境経済学のフロンティア―新しい希少性と経済成長』,日本評論社,第5章(121-150頁),第8章(197-224頁),2009年11月.

 

--------------------------------------------------------------------------------------
 ◇ 「低炭素社会実現のための基盤技術開発と戦略的イノベーション」 2008年~2012年度
   立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構研究プログラム 
    研究代表者: 周瑋生      

【概要】 本プロジェクトは、「理工学系基盤技術」「経済産業システム」および「社会システム」という3軸を基盤とした理論・実証的アプローチによって、日中協力を事例として国境を越えた「広域低炭素社会」の実現に向けた道筋を提示することを目的としている。この広域低炭素社会の実現は、従来の温暖化対策に「経済」・「環境」・「社会」の3要因の調和を加えた、持続可能で活力のある社会形成を意味している。
そのため、本プロジェクトにおいては、この目的を実現するために「革新的な低炭素技術の開発」、「既存技術の移転」、「低炭素経済産業システムの創出」、「ライフサイクルなどに重点を置いた低炭素社会システムの変革」、「国際連携によるエネルギー・物質循環のエコデザイン」、「パイロット事業を通じた低炭素社会実現のためのロードマップの構築・提示」、「アジア地域の低炭素社会建設を誘導する政策提言」などの個別課題を設定し、研究計画を遂行してきた。具体的にそれらは、第1段階である「低炭素社会実現のための基盤技術、評価モデル開発および将来シナリオの提示」と第2段階である「パイロットモデル事業を用いた低炭素社会の実証的研究と戦略的イノベーション提案」という2段階の研究計画に収斂されている。

 【関連業績】

[論文]  ―――

酒井達雄、上野明、「金属材料の超高サイクル疲労に関する研究動向と疲労試験技術」、日本マリンエンジニアリング学会誌、Vol.44, No.5, (2009), pp.730-736.

Tatsuo SAKAI, Benning LIAN, Mitsuhiro TAKEDA, Kazuaki SHIOZAWA, Noriyasu OGUMA, Yasuo OCHI, Masaki NAKAJIMA, Takashi NAKAMURA, "Statistical Duplex S-N Characteristics of High Carbon Chromium Bearing Steel in Rotating Bending in Very High Cycle Regime", International Journal of Fatigue, Vol.32, (2010), pp.497-504.

Yuki NAKAMURA, Tatsuo SAKAI, Hideo HIRANO and K. S. Ravi Chandran, "Effect of Alumite Surface Treatments on Long-life Fatigue Behavior of a Cast Aluminum in Rotating Bending", International Journal of Fatigue, Vol.32, (2010), pp.621-626

酒井達雄、「産業界における信頼性工学の応用」、(2008)、第1章、(株)養賢堂

Tatsuo SAKAI, "Review and Prospects for Current Studies on Very High Cycle Fatigue of Metallic Materials for Machine Structural Use". Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering, Vol.3, No.3, pp.425-439(2009)

酒井達雄, 天野耕二. “製品の設計寿命延長による資源節約と地球環境負荷低減”. 環境技術. Vol.37, No.9, pp.647-653(2008)

酒井達雄、「機械部品・製品の耐久信頼性評価に関する最近の動向」、日本試験機工業会 会報誌「TEST」,Vol.6, (2008), pp.3-5.

Tatsuo SAKAI, Benning LIAN, Mitsuhiro TAKEDA, Kazuaki SHIOZAWA, Noriyasu OGUMA, Yasuo OCHI, Masaki NAKAJIMA, Takashi NAKAMURA, "Statistical Duplex S-N Characteristics of High Carbon Chromium Bearing Steel in Rotating Bending in Very High Cycle Regime", International Journal of Fatigue, Vol.32, (2010), pp.497-504.

Benning LIAN, Yohei KAWAI, Tatsuo SAKAI, Akira UENO, Hidehiko NOGAMI and Kenji OKADA, “Modeling and Some Experimental Results of Micro-hydropower System Using Tidal Energy”,  Proceedings of Asia-Pacific Power and Energy Engineering Conference (APPEEC2010), ISBN: 978-1-4244-4813-5, IEEE, (2010), CFP10PEE-CD.

蘇宣銘、周瑋生、穆 海林、仲上健一、「東アジア低炭素共同体」実現のための将来シナリオ構築に関する研究-その1 エネルギー・経済統合評価モデル(G-CEEP)の開発とケーススタディ-」立命館大学政策科学会Vol.17No.2,pp85~96,2010.02

任洪波・周瑋生・仲上健一、「中国都市部における民生部門用分散型エネルギーシステムの最適化」、エネルギー・資源学会、Vol.31,No.1,p44, pp29-37,2010.01

Hongbo REN, Weijun GAO, Weisheng ZHOU and Ken'ichi NAKAGAMI 、“Multi-criteria evaluation for the optimal adoption of distributed residential energy systems in Japan” Energy Policy Vol.37(12), pp.5484–5493,2009.12

Hongbo REN, Weisheng ZHOU, Ken'ichi NAKAGAMI and Weijun GAO, “Study of Multi-objective Optimization for the Operation of Distributed Energy Systems and Analysis of the Influence Factors” Journal of Policy Informatics, 3 (2), pp. 19-35. 2009.12

Hongbo REN, Weisheng ZHOU and Ken'ichi NAKAGAMI 、“Transition to a Low-Carbon Energy System through the Adoption of Distributed Energy Resources: Case Study in a Chinese Urban Area”、Journal of Policy Science,No.4,pp99-114, The Policy Science Association of Ritsumeikan University、2009.11

周瑋生, 羅錦幕, 魯芳, 仲上健一. "中国における電力供給の現状と課題". 国民経済雑誌(神戸大学経済経営学会). Vol.199, No.1, pp.115-130(2009)

T. Takeshita. “A Strategy for Introducing Modern Bioenergy into Developing Asia to Avoid Dangerous Climate Change.” Applied Energy 86, Supplement 1, pp. S222-S232 (2009)

[学会発表 (海外)]  ―――

Tatsuo SAKAI, Benning LIAN, Mitsuhiro TAKEDA, Kazuaki SHIOZAWA, Noriyasu OGUMA, Yasuo OCHI, Masaki NAKAJIMA, Takashi NAKAMURA, "Statistical Duplex S-N Characteristics of High Carbon Chromium Bearing Steel in Rotating Bending in Very High Cycle Regime", Proceedings of MS&T2008, (2008), Pittsburgh, pp.622-633.

T. Takeshita (2009) “Exploring the Cost-Effective Strategy for Introducing Hydrogen by Considering Hydrogen Supply Infrastructure in Detail.” International Energy Workshop 2009, June 17-19, 2009, Fondazione Giorgio Cini, Venice, Italy.

[学会発表 (国内)]  ―――

酒井達雄、斎藤正光、田中良憲、境田彰芳、「電磁式小型軸荷重疲労試験機の開発および基礎実験結果」、日本材料学会 第57期学術講演会講演論文集、(2008), pp.247-248.

Benning Lian, Tatsuo Sakai, Mitsuhiro Takeda, Kazuaki Shiozawa, Noriyasu Oguma, Yasuo Ochi, Masaki Nakamjima, Takashi Nakamura, “Statistical Analysis of Very High Cycle Fatigue Property of High Carbon Chromium Bearing Steel in Rotating Bending”, Proceedings of M&M2008, JSMS, (2008), CD-ROM, Paper No.272.

酒井達雄, 小林俊太, 松村昭博, 近藤崇, 木下崇. “SNCM439鋼の回転曲げおよび軸荷重下の超長寿命疲労特性について”. 日本材料学会第29回疲労シンポジウム講演論文集. 2008, pp.1-4.

酒井達雄, 中森洋佑, 上田光二. “マグネシウム合金の回転曲げ荷重下における超高サイクル疲労特性に関する研究”. Proceedings EcoDesign2008, Tokyo, 2008, CD-ROM, Paper No.C13-3.

酒井達雄, 天野耕二. “金属材料の長期有効利用による資源節約と地球環境負荷の低減”. Proceedings EcoDesign2008, Tokyo, 2008, CD-ROM, Paper No.C13-4.

Tatsuo Sakai, Benning Lian, Mitsuhiro Takeda, Kazunari Shiozawa, Noriyasu Oguma, Yasuo Ochi, Masaki Nakajima, Takashi Nakamura, “Statistical Analysis of Very High Cycle Fatigue Property of High Carbon Chromium Bearing Steel in Rotating Bending”, Proceedings of the 1st Japan-China Joint Symposium on Fatigue of Engineering Materials and Structures”, Kyoto, (2008), pp.64-67.

Chang-Min Suh, Won-Hwa Jeong, Min-Soo Suh, Young-Sik Pyoum, Tatsuo Sakai, “Very High Cycle Fatigue Characteristics of SCM435 under Load Variation by Ultrasonic Nanocrystal Surface Modification Treatment”, Proceedings of the 24th Reliability Engineering, JSMS, (2009), pp.64-70.

酒井達雄, 廉本寧, 岡田憲司. “万有引力によるクリーンエネルギー創出技術の開発”. 日本材料学会 第57期学術講演会講演論文集, 2009, pp.23-24.

Yanbin Zhang, Tatsuo Sakai, Kiyoteru Mori, “Statistical Fatigue Properties of Multi-layer Amorphous Metal Composites in Axial Loading”, Proceedings of the 58th Annual Meeting, JSMS, (2009), pp.221-222.

Tatsuo Sakai, Yosuke Nakamori, Noriyuki Ninomiya, Mitsuji Ueda, “Very high cycle fatigue property of magnesium alloy in axial loading and rotating bending”, The 2nd China-Japan Joint Symposium on Fatigue and Strength of Metallic Materials, March 5-6, (2010).

竹下貴之. “発展途上アジア地域におけるバイオエネルギー最適導入戦略に関する検討”. 第28 回エネルギー・資源学会研究発表会予稿集, 2009

竹下貴之. “インフラを詳細に考慮した水素最適導入戦略に関する検討”. 第28 回エネルギー・資源学会研究発表会予稿集, 2009

 
--------------------------------------------------------------------------------------
 ◇ 「調和社会構築への戦略的イノベーション」 2007年~2009年度
 文部科学省 科学技術総合研究委託事業戦略的研究拠点育成サステイナビリティ学連携研究機構構想
     研究代表者: 中島 淳(2009年度) / 仲上 健一(2007,2008年度)
【概要】  われわれの生存を取り巻く環境や資源に関する制約が深刻化する中で、日本のみならず世界各国は調和社会を目指す必要がある。本研究ではそのような「調和社会」の構築に向け、以下の研究課題を通して「「調和社会構築への戦略的イノベーション」の探求を図る。
  1.アジアを視野に入れた広域循環経済の構想と構築 
     中国浙江省湖州市において、環境・社会・経済システムの制度設計を行い、「社会実験」を試みる。
  2.気候変動の各種緩和策と適応策の経済影響の評価
     2013年以降の気候変動の国際制度とその形成過程について分析を行う。
  3.サステイナブルな社会構築への文化政策の貢献についての研究
     京都における文化と芸術のサステイナビリティに関する研究を行う。
  4.統合的水管理とウォーター・セキュリティに関する研究
     ウォーター・セキュリティという視点に基づき、統合的水管理の理論的・実証的な研究を行う。
 【関連業績】

[論文]   ――― 

Kim,K., Kim,H., Kim,D., Nakajima,J., Higuchi,T.: “Distribution characteristics of airborne bacteria and fungi in the feedstuff- manufacturing factories”, Journal of Hazardous Materials, 169, 1054-1060, (2009)

Mishima, I. and J. Nakajima: “Control of Membrane fouling by Coagulant Addition in Membrane Bioreactor Process,” Water Science and Technology, 59(7), 1255-1262,(2009)

  田畑洋輔、小澤哲徳、中島淳:超音波ドップラー流速計を用いた浄化槽一次処理槽の水流解析、EICA, Vol.14, No.1., 31-37, 2009

Azam, M. S., M. Shafiquzzaman1, Iori Mishima, and Jun Nakajima: “Arsenic Release from Contaminated Soil of Bangladesh in Natural Field Conditions”, J. Sci. Res., Vol.1,  No.2, 258-269, (2009)

Shafiquzzaman, Md., Md. Shafiul Azam, Iori Mishima, Jun Nakajima: “Technical and Social Evaluation of Arsenic Mitigation in Rural Bangladesh, Journal of Health, Population and Nutrition”, Vol.27, No.5, 674-683, (2009)

Azam, Md. Shafiul, Shafiquzzaman, Md., Iori Mishima, I. and Jun Nakajima: “Measurement of Soluable Arsenic in Soil of Bangladesh by Acid-alkali Sequential Extraction”, J. Sci. Res., Vol.1, No.1, 92-107, (2009)

仲上健一・Khin Myat New、「持続可能な水資源環境管理とウォーター・セキュリティ」
水資源・環境研究、Vol.20,pp45~54,2008年3月

仲上健一、「北海道洞爺湖サミットの成果とJEARIC’sの課題」、環境技術、Vol.37,No.9,pp12~16,2008年9月

髙尾克樹、「カーボンオフセットの質に関する考察」、政策科学、17巻特別号(通巻44号)、(2010)、pp.33-45

髙尾克樹、「地球温暖化防止のための政策―環境税と排出権取引」、佐藤満(編)『政策科学の基礎とアプローチ[第2版]』所収、ミネルヴァ書房、pp. 303-311、(2009)

髙尾克樹、「温室効果ガス市場の未来と商品の標準化」、21世紀の環境とエネルギーを考える、第37巻 pp. 19-34(2008)

髙尾克樹、「キャップ・アンド・トレード―排出権取引を中心とした経済的環境保護手段の政策科学」、政策科学叢書 第7巻、有斐閣(2008)

TAKAO, Katsuki, “Policy Mix of Emissions Trading, Taxation, and Direct RegulationLessons of the UK Climate Change Programme”, J. of Policy Science, No. 2 , pp. 39-56 (2008)

髙尾克樹、「社会と大学と神の見えざる手」、計画行政、第29巻、第2号、pp. 17-222006

髙尾克樹、「排出取引、環境税、直接規制の政策的組合せの可能性-イギリスの気候変動プログラムのケーススタディ」、政策科学、13巻、2号(2006)、pp. 11-19

小幡範雄、若井郁次郎、寺本光雄:都市の持続性モニタリングのためのサステイナビリティ指標についての考察、日本計画行政学会関西支部研究大会、2009年7月

小幡範雄、「循環型社会とゼロ・エミッション」、佐藤満(編)『政策科学の基礎とアプローチ[第2版]』所収、ミネルヴァ書房、pp. 270-281(2009)

寺本光雄、小幡範雄、若井郁次郎:大阪府、京都府および兵庫県の核都市における持続可能な指標の開発に関する考察-府県の階層的計画整合性-、『日本計画行政学会関西支部年報25~28号(合併号)』、日本計画行政学会関西支部、7~9頁、2009.12

若井郁次郎、寺本光雄、小幡範雄:都市・環境関連計画からみた近畿圏の都市サステイナビリティについての考察、『日本計画行政学会関西支部年報25~28号(合併号)』、日本計画行政学会関西支部、66~69頁、2009.12

小幡範雄:エントロピーと環境効率からみた持続可能な社会の指標に関する考察、『政策科学』17巻特別号、11~31頁、2010.3

小幡範雄:持続可能な循環型社会、TOYONAKAビジョン22 vol.13、14~19頁、2010.3

王舟、小幡範雄:自動車リサイクル部品の活用による環境負荷削減効果分析-中国における再製造部品を事例として-、『政策科学』17巻2号、127~140頁、2010.2

Hongbo REN, Weisheng ZHOU and Ken'ichi NAKAGAMI 、“Transition to a Low-Carbon Energy System through the Adoption of Distributed Energy Resources: Case Study in a Chinese Urban Area”、Journal of Policy Science,No.4,pp99-114, The Policy Science Association of Ritsumeikan University、2009.11

Hongbo REN, Weijun GAO, Weisheng ZHOU and Ken'ichi NAKAGAMI 、“Multi-criteria evaluation for the optimal adoption of distributed residential energy systems in Japan” Energy Policy Vol.37(12), pp.5484–5493,2009.12

Hongbo REN, Weisheng ZHOU, Ken'ichi NAKAGAMI and Weijun GAO, “Study of Multi-objective Optimization for the Operation of Distributed Energy Systems and Analysis of the Influence Factors” Journal of Policy Informatics, 3 (2), pp. 19-35. 2009.12

任洪波, 周瑋生, 仲上健一,「中国における建築省エネルギークリーン開発メカニズム(CDM)事業の導入可能性に関する研究―浙江省湖州市を事例として―」,国際地域研究第30号,pp63-80, 2009.12

任洪波・周瑋生・仲上健一、「中国都市部における民生部門用分散型エネルギーシステムの最適化」、エネルギー・資源学会、Vol.31,No.1,p44, pp29-37,2010.01

蘇宣銘、周瑋生、穆 海林、仲上健一、「東アジア低炭素共同体」実現のための将来シナリオ構築に関する研究-その1 エネルギー・経済統合評価モデル(G-CEEP)の開発とケーススタディ-」立命館大学政策科学会Vol.17No.2,pp85~96,2010.02

張 沖、周、ユニラテラルCDMの持続可能性に関する研究」―従来CDMとユニラテラルCDMの比較分析を通じて、政策科学、2010.2.

加藤久明. "「低炭素社会」の到来と社会モデルの転換:持続可能な調和社会モデル構築への方途". 政策情報学会誌. Vol.3, No.1, pp.69-84(2009)

[国際学会発表] 査読あり  ――― 

Shafiquzzaman, Md., Md. Shafiul Azam, Iori Mishima, Jun Nakajima, Quazi H. Bari: “Arsenic Leaching Characteristics of Biologically Produced Sludge”, Proceedings of the Second International Conference on Water and Flood Management, Vol.1. 27-35

Y. Tabata and J. Nakajima: “Experimental and Numerical Flow Analysis in a Primary Settling Tank of On-site Wastewater Treatment Facilities”, Proceedings of the 3rd IWA-ASPIRE Conference, S1-O-2

I. Mishima, H. Namba and J. Nakajima: “Control of Membrane Fouling by Fluidized Media in Membrane Bioreactor Process”, Proceedings of the 3rd IWA-ASPIRE Conference, M3-O-1

Hongbo REN, Weisheng ZHOU, Ken'ichi NAKAGAMI and Weijun GAO, The Feasibility of Introducing Clean Development Mechanism for Building Energy Saving Projects in China, 6th International Symposium of Asia Institute of Urban Environment “Energy Conservation and Carbon off in Asia City”, pp819-823, China, Sep

大倉三和、「バングラデシュの湛水問題と潮汐河川管理:在来技術の可能性と制約」、環境社会学会 第39回環境社会学会 セミナー(2009年6月27日、於 名古屋大学東山キャンパス)、セッション6:資源管理とレジティマシー、「プログラム及び報告要旨集」83ページ

Nakajima, J., M. Hama, I. Mishima: “Basic Study on Phosphorus Removal Mechanism in MBR Process with Coagulant Addition”, Proceedings of 6th IWA Specialist Conference on Wastewater Reclamation and Reuse for Sustainability, SC3

Nakajima, J., M. Sato, A. Horio, I. Mishima, M. Kaneko: “Application of Electrolysis Disinfection to On-site Type Wastewater Reclamation System”, Proceedings of 6th IWA Specialist Conference on Wastewater Reclamation and Reuse for Sustainability, SC2

Mishima, I. and J. Nakajima: “Nutrient removal and EPS behavior in full-scale membrane bioreactors”, Proceedings of the 4th International Membrane Conference, 1.2a

Mishima, I. and J. Nakajima: “Control of Membrane fouling by Coagulant Addition in Membrane Bioreactor Process”, Proceedings of the 2nd IWA-ASPIRE Conference, 102

[著書]  ――― 

NAKAGAMI Kenichi,Khin Myat New, "Sustainable Water Resources and Water Security","Rivers Tourism",CABI, editedby Bruce Prideaux, Malcolm Cooper, pp.217-238,2009.02,

仲上健一『サステイナビリティと水資源環境』、成文堂、2008年8月、254p

仲上健一、「サステイナビリティ学構築と政策科学研究」、『政策科学の挑戦-政策科学と総合政策学-』pp143-164、中道寿一編、日本経済評論社、2008年3月

小幡範雄他5名と共著:ISO有効活用ハンドブック、技報堂出版、2010年5月

  
--------------------------------------------------------------------------------------
◇ 「都市・農村の地域連携を基礎とした低炭素社会のエコデザイン」 2008年~2010年度
   環境省 地球環境研究総合推進費 
    研究代表者: 周瑋生 

【概要】 大阪大学が環境省より受託した地球環境研究総合推進費「都市・農村の地域連携を基礎とした低炭素社会のエコデザイン」研究のうち、サブテーマ4「広域低炭素化社会実現のためのエネルギー・資源システムの改変と政策的実証研究」の内容についての業務を行う。具体的には、①都市-農村連携による分散型エネルギーシステム最適化に関する評価モデルの開発と実証分析。②グローカルエリアにおける低炭素社会実現のシナリオ構築に関する統合評価モデルの開発と分析。③低炭素国際枠組の構築に関する研究を行った。 中国・湖州市をパイロットモデル地域とし、基本データを調査しデータベース化を行い、当市で計画されているパイロット事業を調査し、日本の技術、知識、経験を必要とされているかという視点から検討対象とするパイロット事業を選定し、特に、パイロットモデル地域の分散型エネルギーシステムの最適化モデルを構築すると同時に、「国際互恵」関係についての理論化とそれによる広域低炭素社会実現の道筋に関する検討を行う。

 【関連業績】

[論文]  ――― 

任洪波, 周瑋生, 仲上健一,「中国における建築省エネルギークリーン開発メカニズム(CDM)事業の導入可能性に関する研究―浙江省湖州市を事例として―」,国際地域研究第30号,pp63-80, 2009.12

周瑋生, 任洪波, 仲上健一. “広域低炭素社会に向けた都市と農村連携による国際互恵型エネルギーシステムに関する研究: その1 湖州市における分散型エネルギーの導入可能性に関する評価及び導入促進策の解析”. 政策科学(立命館大学政策科学会), Vol.16, No.2, pp.17-27(2009)

 
--------------------------------------------------------------------------------------
◇ 「気候変動による水資源環境影響評価分析と統合的水管理」 2008年~2011年度
   科学研究費補助金 基盤研究(B)
     研究代表者: 仲上 健一
【概要】  2007年2月2日発表されたIPCC第4次評価報告書(AR4)において、地球温暖化の将来予測として、初めて「淡水資源」、「沿岸域と低平地」への影響が示された。これらの影響は、アジアの大都市圏においても、極めて深刻な課題であり、より詳細な気候変動による水資源環境影響評価分析、さらには、気候変動に対する適応策のため実践的なプログラムの構築が求められている。地球温暖化対策全体の中で,適応策は削減策を補完するものとして位置づけられてきたが、近年その重要性に対する認識が急速に高まりつつある。 本研究では、気候変動による水資源環境影響を最も深刻に受けるバングラデッシュと世界最大の都市圏であり、深刻な水資源環境問題を抱えている上海大都市圏を対象地域として選定し、水資源環境影響評価分析、適応策のインベントリーの作成、適応策の総合評価を行う。適応策の評価研究とともに、適応策を推進していくためには、持続可能な水環境マネジメントが必要である。アジア大都市圏においては、水管理方式として、「統合的水管理」が指向されつつある。これは、従来の中央政府主導の管理方式では限界があり、地方政府との協同化、さらには水の市場化・民営化が現実化するなかで民間企業や地域住民とのパートナーシップが「大都市圏の水の安全保障」を高めるためにも必要である。地域の状況に合致した適応策実現のための「統合的水管理」の方式を確立することが、新しい課題として提起されている。
 【関連業績】

[論文]   ――― 

仲上健一, 濱崎宏則、「メコン河流域開発と環境保全戦略」、環境技術、Vol39.No.3,pp1-6、2010年3月

仲上健一, 濱崎宏則、「気候変動と統合的水管理」、国際公共経済研究No.20,pp18~27、国際公共経済学会、2009年11月

仲上健一、「淀川水系整備計画をめぐる対立と合意形成」、計画行政、Vol.31,No.2,pp16~23 2008年6月

JAHAN, Sarwar, Ishrat Islam, Katsuki Takao and Hidehiko Kanegae, “Shrinkage of the wetland of Dhaka: A study from institutional perspective”, The Journal of the Japan Section of the RSAI, Studies in Regional Science, vol. 37 (2007)

ISLAM, Ishrat, Katsuki Takao and Hidehiko Kanegae, ”Socio-cultural context in conservation of wetland: A case of Dhaka metropolitan area”、 政策科学、14巻、2号、pp. 135-1502007

Islam, Ishrat, Hidehiko Kanegae, Katsuki Takao, “Urbanization Process and Loss of Wetland of Dhaka”, Proceeding of The 19th Pacific Regional Science Conference, July 25-28 (2005)

 
--------------------------------------------------------------------------------------
 ◇ 「低炭素社会における交通体系に関する研究」 2008年~2009年度
   財団法人運輸政策研究機構 委託研究 
     研究代表者: 佐和 隆光
【概要】  交通分野からのCO2排出量は、世界全体の総排出量の23%を占めており、今後の革新的技術開発とその普及による、排出削減のポテンシャリティの高い部門である。と同時に、原油価格の高騰、食料供給との競合などといった、様々な不確実性に直面する部門でもある。また、現在の京都議定書の枠組下には、CDM等を用いて先進国から支援が行えるメカニズムがすでに存在しているものの、現実にはそれがうまく機能していない。それらを受け、各地域での将来の交通分野からのCO2排出量の推計と削減可能性についての評価、さらに途上国の交通分野からのCO2排出削減に対して、先進国が行うべき支援メカニズムにつての検討を行う予定である。そこで、日本においては、(1)将来の交通分野からのCO2排出量の削減可能性と、(2)共同実施(JI)を用いた支援メカニズムの可能性についての研究を行う。
 
   
--------------------------------------------------------------------------------------
     2007年度
     2008年度
 
立命館サステイナビリティ学研究センター 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1  TEL. 075-465-8319  FAX. 075-465-8245
Copyright (C) 2007 RCS. All Rights Reserved. rcs-info@st.ritsumei.ac.jp